
広島銭湯部

最新記事 by 広島銭湯部 (全て見る)
- 【TAROWS BREWING】クラフトビールを日常に。インディーズ精神で作る熱き思い - 2023年9月16日
- 【完売御礼】リトルプレス「広島銭湯」を制作しました! - 2022年1月23日
- 【広島銭湯部】SAVE・THE・銭湯 - 2021年8月28日
皆様お久しぶりです。広島銭湯部の曽根です。
今日も土橋湯に浸かってきました。風呂上がりといえばやっぱりビールじゃないですか?という事で、最近本川町に新しく出来たクラフトビール醸造所を紹介します。湯上がりはもちろん、普段使いにもオススメなので余すことなく魅力を紹介しようと思います。
ハイブリッドな醸造所
本川町電車通りから一本奥の道に入ると、圧倒される巨大なタンクが目に入ります。そうここが2023年1月に新たに開業したクラフトビール醸造所「TAROWS BREWING(タローズブリューイング)」です。
醸造所だけでなくビアパブ・リカーショップも併設しているハイブリッドなお店で、出来立てのビールを味わうことができます。

醸造所外観。ビールタンクが6基並ぶ。

ビアパブ「hangout」を併設。ビールと食事を楽しめる。

長いカウンター席、立ち飲みも席もあり自由なスタイルでビールを楽しむことができる。

店主がDIYでロゴを作成

ビールを注ぐタップ

自社だけでなく国内・海外のクラフトビールをセレクト
すごくワクワクする感じじゃないですか?早速店主にお店の事、クラフトビールの事を聞いてみましょう。
醸造所の中を見学してみよう
TAROWS BREWINGのオーナー三羽健太郎さんです。
元々は流川でビアパブhangoutを営業。昨年9月に本川町に移転をし、今年1月にTAROWS BREWINGを開業した。
早速醸造場の中を見学させて頂きます。

ビアパブ+醸造所。奥に醸造所の入口がある。
ビール作りの主な工程は、原料となるモルトを粉砕→釜に入れて煮る(モルトのデンプンを糖に変える「糖化」が行われる)→抽出、濾過して麦汁ができる→煮沸して殺菌する→ホップを入れて香りづけ→酵母を加えて発酵→貯酒タンクに移し替え熟成させる→炭酸を入れる→缶・樽詰め。というのが大まかな流れです。
ビールが完成するにはおよそ5週間。その間に徹底した温度管理を行っています。

研究室みたいでワクワクします。

ビールを作るメインの釜

貯酒タンクが並ぶ

ビールの原料となるモルト

ビール作りの楽しさを熱く語る三羽さん
特別に炭酸を入れる前のビールを飲見ました。

コーラをベースに味付けしたビール。
とても濃厚で美味しい。。。貴重な体験ができました。

缶にラベルを貼るマシーン

樽詰め
最終工程の缶にラベル貼りつけと、樽詰め。これでお客様の手に渡ります。
さぁ、拘り満載のクラフトビールを飲んで見ましょう!!
次のページへ続く

広島銭湯部

最新記事 by 広島銭湯部 (全て見る)
- 【TAROWS BREWING】クラフトビールを日常に。インディーズ精神で作る熱き思い - 2023年9月16日
- 【完売御礼】リトルプレス「広島銭湯」を制作しました! - 2022年1月23日
- 【広島銭湯部】SAVE・THE・銭湯 - 2021年8月28日